2025年8月Waffle活動報告とお知らせ

Close the gendergap

Created with Sketch.

2025年8月Waffle活動報告とお知らせ

8月は、Waffle College第4期の本格始動や、Waffle初となる高専生のインターンショップ受け入れなど、充実した活動が続いた1ヶ月となりました。また、認定NPO取得に向けた取り組みや、コミュニティの輪も着実に広がっています。今号では、これらの活動報告と今後の予定について詳しくお届けします。最後までご覧いただき、ぜひ身近な方へもシェアいただけますと幸いです。

8月の全国Waffle Camp開催報告

Lenovo

8月は全国4箇所で中高生を対象にWaffle Campを開催し、多くの参加者がテクノロジーの楽しさを体験しました。

福井県教育庁との共催による「Waffle Camp in 福井」では、「ふくいGirls未来のテックリーダー研修」に参加する高校生53名が東京に集結しました。レノボ・ジャパンでは秋葉原の本社で、テクノロジー製品の体験や社員の皆さんとの交流を実施。LINEヤフーではWebサイト制作体験や、福井県出身の同社社員によるロールモデル講演を開催しました。参加者からは「実際に企業で働くITエンジニアの皆さんと交流ができ、進路について具体的に考えるきっかけになった」といった声が寄せられました。

さらに、豊岡市(兵庫県)、上伊那地域(長野県)、長岡市(新潟県)においても、各地域との連携により地方の中高生へテクノロジーキャリアの可能性を伝える貴重な機会となりました。今回の開催にあたり、多くの自治体・企業・団体の皆様が、テクノロジーに興味を持つ中高生のためにご支援くださいました。改めてこの場を借りて、心より感謝申し上げます。

初の東京開催決定!10月26日「Waffle Camp in 東京」参加者募集

【OGP】キャップジェミニー (1)

これまで地方を中心に開催してきたWaffle Campが、今年初めて東京で開催することになりました。プログラミングやWebサイト制作に興味がある方、将来や進路について考えてみたい方、同じ関心を持つ仲間と出会いたい方に、特におすすめのプログラムです。フランスに本社を置く、テクノロジーに強みを持つ総合コンサルティングファーム「キャップジェミニ」の協力のもと、同社オフィスにて開催します。

1日の中で、自分の好きなものや”推し”を広めるWebサイトを実際に作る体験に加え、AIを学ぶ講座やキャップジェミニ社員によるキャリアトークなど、充実した内容をご用意しています。プログラミングが初めての方でも、大学生メンターや経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたしますので、安心してご参加いただけます。過去の参加者からも「初めてのプログラミングがとても楽しかった」「進路選択の参考になった」など嬉しいお声も多数届いております。
お友達と一緒のご参加も歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお申込みください。

開催概要
・日時:2025年10月26日(日)10:00〜16:30
・会場:キャップジェミニ株式会社 愛宕オフィス
    (東京都港区愛宕2-5-1 愛宕グリーンヒルズ森タワー12階)
・対象:女子およびノンバイナリーの中高生
・参加費:無料(昼食付き)

お申込み・詳細はこちら

Technovation Girls 2025インパクトレポートを公開

次世代のテックリーダー育成を目的とした世界最大級のアプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式プログラムのインパクトレポートを公開しました。

2025年度は、全国44都道府県から参加者が集まり、募集締切時点で440名、そして最後は88チームの小中⾼⽣が6ヶ⽉にわたるプログラムを完⾛するという、昨年を超えた過去最多の参加者数となりました。その結果、7チームが世界大会のセミファイナルに選ばれ、その中から1チームがファイナリストに選出されました。今年も、参加者の技術スキル向上はもちろん、問題解決能力やプレゼンテーション能力の向上も顕著に見られました。特に、文部科学大臣賞を受賞したチームをはじめ、多くのチームが社会課題に対する革新的なソリューションを開発しました。

インパクトレポートはこちら

2025年度 Waffle Collegeキックオフ インパクトレポートを公開

2024年12月から2025年7月にかけて実施した「Waffle College キックオフ」のインパクトレポートを公開しました。本プログラムは、女子・ノンバイナリーの大学生・大学院生を対象とした90-120分の体験型プログラムで、テックキャリアへの”第一歩”を支援することを目的としています。全国8箇所・11日程で開催し、Webサイト制作体験とIT業界で活躍する女性によるキャリアトークを実施しました。

インパクトレポートはこちら

Waffle Collegeテックキャリアコース第4期が本格始動

kyndrylpg

8月29日、「Waffle College テックキャリアコース」第4期の入学式を開催しました。4期目を迎えるWaffle College。北は宮城から南は沖縄まで、全国から43名の参加者が東京に集結しました!今回は、キンドリルジャパンのオフィスにお邪魔し、たくさんの社員の方々にもサポートいただきました。全国から集まった46名の仲間とともに、これからの学びと成長がますます楽しみです。半年間のプログラムを通じて、どのような成長を遂げてくれるのか期待しています。

当日の様子は、こちらの動画をご覧ください。

今年も山手線沿線一周を巡る「東京ヤマソン」に参加

yamathon

10月4日に開催されるチャリティ・ウォーク「東京ヤマソン(主催:一般社団法人インターナショナルボランティアグループ(IVG))」に2年連続で参加します。今年もWaffleのミッションに賛同するIVGに、東京ヤマソンを通じてWaffleの活動を支援していただきます。

東京ヤマソンは、「山手線+マラソン」の造語で、JR山手線沿線の約42kmをチームで歩きながら、12時間以内にゴールを目指すウォーキングチャレンジです。参加費は全額、Waffleをはじめとするチャリティパートナー団体による社会変革の支援に役立てられます。

今年も、東京ヤマソンのスタートおよびゴール地点にブースを設置し、活動紹介を行い、より多くの方々にWaffleのミッションを知っていただく機会を提供します。また、参加者の皆さんとの交流を通じて、IT分野における多様性の重要性について理解を深めていただく予定です。ぜひ、足を運んでいただければ幸いです。

詳細は、こちらをご覧ください。

八戸高専の舘 里緒さんがWaffleのインターンシップに参加

IMG_1886

8月の5日間、八戸工業高等専門学校4年生の舘 里緒さん(写真上段右から2人目)が、Waffleで短期インターンシップに参加しました。舘さんは、同校で電気情報工学コースに所属しながら、「ろぼっと娘」という小中学生向けのロボット・プログラミング教育団体でも活動されており、Waffleでの体験を通じて多くの学びを得てくださいました。最終日には、舘さんより5日間の活動を通じて得た学びについて、メンバーに向けて、以下の学びを報告会で発表してくれました。
・オンライン教育における話し方・伝え方のポイント
・チーム活動における役割分担と協力の重要性
・積極的なコミュニケーションの大切さ

舘さんは「Waffleでの活動をろぼっと娘のメンバーとも共有し、IT分野の楽しさをたくさん広めていきたい」と語ってくれました。

お知らせ

Waffle College 2期生の平松さんがMicrosoft Learn ビジネスコンテストで2位入賞

Waffle College 2期生の平松 蒼惟さんが、Microsoft Learn ビジネスコンテストで見事2位にかがやきました!平松さんは「Microsoft Learnの学生利用を増やす施策を考える」というお題に対して、「MSLearn@Campus」という教育キャンペーンを提案。Microsoftの社員が大学に出向いて、1ヶ月間/週1回のペースでMicrosoft Learnを活用した勉強会やワークショップ、キャリアトークを行う対面イベントというアイデアです。特に、女子大への積極的なアプローチによるIT分野のジェンダーギャップ解消という観点が高く評価されました。

プレゼンテーションの様子はMicrosoft公式アカウントにも掲載されています。平松さん、本当におめでとうございます!

LinkedInでのニュースレター(英語)を開始

Waffleの活動をより広く発信するため、LinkedIn上で英語のニュースレターの配信を開始しました。英語での情報をご希望の方は、ぜひ、LinkedInのWaffle公式ページより、ご登録ください。

認定NPO取得に向けたご寄付・ご支援のお願い

Waffleは現在、「認定NPO法人」の取得を目指しています。この認定を得ることで、将来的にご寄付が税控除の対象となり、寄付者の皆さまにとって、活動を支援しやすい仕組みを整えることが可能になります。認定取得には、「年間100名以上の方から3,000円以上のご寄付をいただく」という条件を満たす必要があります。これは、Waffleが皆さまのご支援によって成り立つ団体であることを示す、大切な指標です。また、認定を受けることで、団体としての透明性や運営の健全性が公式に評価されることとなり、これまで以上に安定的・継続的な活動を行える体制づくりにもつながります。
2026年3月末までに、100名の方から3,000円以上のご支援をいただくことで、認定NPO法人取得に大きく近づくことができます。Waffleの活動を今後も広く、長く届けていくために、みなさまの温かいご支援を、どうぞよろしくお願いします。

寄付はこちらから

未来へつなぐ想い、相続・遺贈寄付のご相談を受付中

大切な資産を、未来の社会をより良くするために役立ててみませんか?相続・遺贈寄付に関心のある方のために、司法書士法人によるご相談を開始しました。あなたの想いを次の世代へ届けるために、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Waffleを支えるボランティア・メンバーの皆さんのご紹介

DSC04280-強化-NR

この夏も全国各地のWaffle CampやWaffle Clubでは、20名を超えるWaffle Collegeの卒業生をはじめとする大学生・大学院生が講師やメンターとして活躍してくれました。自分たちがWaffleのコミュニティで経験した学びや成長を、今度は後輩たちに伝える「シスターフッド」の精神で、中高生をサポートしています。先輩から後輩へと受け継がれるWaffleのコミュニティが、着実に育っていることを実感しています。

なお、Waffleでは講師やメンターとして参加いただく方に、事前にジェンダー研修やロールモデル研修を受講していただいています。これらの研修を通じて、参加者一人ひとりに寄り添い、安心して学べる環境づくりの大切さを共有しています。これらが、より良い学びの場を一緒に作り上げていけるものと信じています。

Waffleメンバーからメッセージ

cropped-maitoko
NPO法人Waffle
Waffle Collegeマネージャー 毎床 愛美

いつもWaffleの活動をご支援いただき、誠にありがとうございます。8月12日より、ITに関心のある女性・ノンバイナリーの大学生・大学院生を対象とした「Waffle College テックキャリアコース」第4期がスタートしました!
この1ヶ月間、週2回のペースで授業が続いており、参加者たちは真剣に学びに取り組んでいます。半年後、どんな成長を遂げてくれるのか、今からとても楽しみです。
これまでの1〜3期生たちは、すでにITエンジニアとして就職したり、インターンシップやハッカソンで技術力を高めたり、Women in Techイベントを企画・運営したりと、さまざまな形で活躍の場を広げています。

こうしてWaffle Collegeの活動が継続できているのは、ひとえに皆さまの温かいご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
私たちはこれからも、テクノロジー業界のジェンダーギャップ解消に向けて、誰もが安心して挑戦できる学びの場を提供し続けてまいります。
今後とも、Waffleへの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。