2025年3月Waffle活動報告とお知らせ

Close the gendergap

Created with Sketch.

2025年3月Waffle活動報告とお知らせ

日頃よりWaffleの活動にご関心・ご支援をお寄せいただき、ありがとうございます。
新年度がスタートし、Waffleでもさまざまな動きが始まっています。3月はWaffle Collegeのミニハッカソンの初開催やメンバーの登壇機会、本格的にコーディングに取り組むTechnovation Girls、そして大学生・卒業生の活躍など、次世代の可能性が広がるエピソードが続いています。

また、産休・育休からWaffle理事長の田中 沙弥果が復帰しました。より一層力強く、全国の女子やノンバイナリーの中高生・大学生にテクノロジーとの出会いを届けていきます。

今月も、Waffleの最新の取り組みやお知らせをお届けします。ぜひ最後までご覧ください!

Waffle College ミニハッカソンを初開催

3月14日(金)〜21日(金)にかけて、Waffle Collegeでは初のオンライン・ミニハッカソンを開催しました。

対象は、過去にWaffle Collegeへ参加した学生たち。テーマは「大学生活を便利にするアプリ」で、10名の参加者が3チームに分かれ、それぞれのアイデアを形にしました。

最終発表会では、各チームが約1週間の取り組みの成果を堂々と発表。Waffleのカリキュラムマネージャー・鳥井 雪と、プロボノの神谷 優さんを審査員に迎え、あたたかく前向きなフィードバックをいただきました。

今回のハッカソンを通じて得た経験を糧に、参加した学生たちが、今後外部のハッカソンやコンテストにも自信を持って挑戦していってくれることを願っています。

Waffle Collegeでは、これからも学生たちが安心してチャレンジできる機会を、さまざまな形で提供していきます。

本番提出まで1カ月!Technovation Girls 2025の歩みと中間発表の様子

Technovation Girls2025がスタートして4ヶ月が経ちました!
88チームが5月頭に設定されているアメリカ本部への作品提出に向けて、ビジネス開発やコーディングに取り組んでいます。

今年は社会人メンターさんが130名以上集まってくださって、グループメンタリングを進めていただいており、いろいろなチームがどんな進捗を遂げているかを横目で見つつ、お互いに刺激し合いながら進んでいます。

そのような中、3月1日(土)に作品の中間発表会を行いました!
ビジネス面の開発が進んでいるところまでを講師の方の前でプレゼンし、各チームごとにとても丁寧なフィードバックをいただきました。それを参考にしながら、さらにビジネスを磨き上げ、4月からはコーディングに入っているチームも増えています!

ご協力いただきました、4名の講師の皆さん!本当にありがとうございました!

大久保 理絵さん (デロイト トーマツ合同会社)
松森 理恵さん (デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)
長瀬 文菜さん (デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)
中村 一彰さん (株式会社ヴィリング) 

Waffleのプログラム卒業生やインターン生の活躍

この春、Technovation GirlsやWaffle Collegeなど、Waffleのさまざまなプログラムに関わってきた大学生メンバーが、それぞれの分野で優れた成果を挙げました。

【SysHack 2025 初陣の春「企業・団体賞」を受賞】
Waffle College テックキャリアコース 第3期に参加した学生4名が愛知工業大学で開催されたハッカソン SysHack 2025 初陣の春 に参加し、”継続”を助けるWebアプリ「Twinkle days」で「企業・団体賞」を受賞しました。

【津田塾大学「赤松良子賞」を受賞】
4月3日(木)、津田塾大学小平キャンパスにて行われた総合政策学部の各賞授与式において、Technovation Girlsで活躍してくれている森田 佳乃子さんと、Waffle College第1期生の武藤 胡桃さんが、「赤松良子賞」を受賞しました。この賞は、同大学の総合政策学科の中でも、特に優れた卒業研究プロジェクトを完成させた学生に贈られるものです。お二人は、国内外の学会でも研究を発表し、高く評価されました。

【情報処理学会 学生奨励賞を受賞】
高校生の頃にはTechnovation Girlsに参加し、大学に進学してからもインターンとして各種プログラムの講師やメンターとしても活躍してくれた小玉 淑乃さんは、卒業研究「大学入学共通テスト『情報』導入に対する受験生の意識と受験対策の実態」に取り組み、情報処理学会の「学生奨励賞」を受賞。所属する筑波大学からも、顕著な社会貢献活動等を顕彰する「茗渓会賞」を授与されました。

お知らせ

今月は、Waffleのメンバーが2つのイベントに登壇します。科学教育や働き方に関する社会課題に向き合う場で、私たちの取り組みや視点をお話しします。

■第1回 科学教育におけるダイバーシティ&インクルージョンの現状と未来
4月19日(土)に、Waffleディレクターの森田 久美子が科学技術分野におけるジェンダー平等に向けた活動や、マルチステークホルダーによる連携についてお話しします。

申込フォームは、こちら

■大阪・関西万博 ウーマンズ パビリオン フィガロジャポンBWA トークイベント
4月25日(金)に、 Waffle 理事長の田中 沙弥果が、女性の働き方や未来のメディアの在り方について語ります。大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン」内のイベントスペース「WA」でのリアルタイム開催&ライブ配信です。

詳細・お申込みは、フィガロジャポン公式サイトをご確認ください。

Waffleメンバーからメッセージ

Waffle代表 田中 沙弥果

みなさん、こんにちは。Waffle 代表の田中 沙弥果です。

産休・育休から復帰し、4月1日より、Waffleに戻ってきました。安心してお休みをいただけたのは、日々Waffleを支えてくださる皆さん、メンバーのおかげです。改めて、心から感謝しています。出産育児を経験すると、当事者だからこそ理解できることがたくさんありました。日本における働く女性とケア労働について非常に課題感を感じているところです。

女性が経済的に自立し人生の自己決定権を持つためには、改めてSTEM分野の「作る側」に回ることが重要です。2025年も、女子やノンバイナリーの中高生・大学生に向けたプログラムに、これまで以上に力を入れていきます。さらに、全国各地でテクノロジーとの出会いを届けるため、Waffle一丸となって走っていきます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。